スポーツやランニング中に「すねの内側がズキズキ痛む…」という経験はありませんか?それは「シンスプリント」の可能性があります。
今回は、練習を休めない方におすすめの「シンスプリント対策テーピング法」をご紹介します。動画の解説に基づいて、実際の貼り方や注意点をわかりやすくまとめました。
■ シンスプリントとは?
シンスプリントは、走ったりジャンプしたりする動作の繰り返しによって、すねの内側(脛骨周囲)に炎症が起きて痛みが出る症状です。特にランナーや学生アスリートに多く見られます。
痛みがあるけれどどうしても運動を続けたいという方には、テーピングでのサポートが有効です。
■ テーピングに必要なもの
- キネシオロジーテープ(伸縮性のあるテープ)
- 35cm:1本
- 30cm:2本
■ テーピングのやり方
【準備】
テーピング前に、足の力を完全に抜いた状態にしましょう。筋肉がリラックスした状態で貼ることがポイントです。
① 1本目(35cm)
- 足の小指の付け根からテープを貼り始めます。
- 内くるぶしの内側へ向かって、斜めに引っ張りながら貼ります。
- 引っ張る力は、最大の8割程度が目安です。
- かかとを通って前方へ引き、しっかり固定します。
② 2本目(30cm)
- すねの骨(脛骨)の前方に貼り始めます。
- 内側に巻き込むようにぐるりと一周テープを巻きます。
- この動作で、シンスプリント特有の骨のねじれ(外方向)を補正します。
③ 3本目(30cm)
- すねの中央部分に貼り始めます。
- ②と同様に、内側にぐっと引き込むように貼ります。
■ テーピングのポイントと注意点
このテーピングは、内側への引き込みを意識することで、足のねじれを補正し、シンスプリントの負担を軽減します。
長距離を走る方や運動量が多い方は、何度か貼ってみて、自分に合ったテープの強さや角度を見つけると良いでしょう。
ただし、痛みが強く炎症がひどい場合は、テーピングに頼らず休息や医療機関での相談を優先してください。
■ 解説動画はこちら
■ まとめ
「シンスプリントをテーピングでサポートしたい」という方にとって、この方法は非常に実用的です。
ぜひ動画を参考にしながら、無理のない範囲でセルフケアを取り入れてください。少しでも痛みの軽減やパフォーマンス維持に役立てば幸いです。