こんにちは。
おうちでできる歩行ケア、代表の山岡です。
日々履いている靴の裏を、ふと見たとき。
「かかとの外側ばかりがすり減っているけど、これって大丈夫?」
そんな疑問を持ったことはありませんか?
このブログでは、靴のかかとのすり減り方が歩き方や身体の状態にどのような影響を与えているかについて、こちらの動画の内容をもとにわかりやすく解説します。
正常なすり減り方とは?
まず前提として、かかとの外側が少しすり減るのは、正常な歩き方の証です。
人の歩行は、
① かかとの外側で着地
② 足の外側に体重が流れる
③ 最後は足の親指で地面を蹴り上げる
というサイクルになっています。
このため、かかとの外側がややすり減っているのは自然な現象。心配はいりません。
こんなすり減り方は要注意!
ただし、次のようなすり減り方が見られる場合は、身体の使い方に何らかの偏りや問題がある可能性があります。
1. 極端なすり減り角度(約30度以上)
靴底のかかとが、明らかに片側だけ極端に削れている場合、**片側に体重が偏っている証拠**です。股関節や膝、足首の使い方に問題があるかもしれません。
2. 左右で減り方が異なる
片方の靴だけすり減りが強い場合、**骨盤の歪みや脚長差(脚の長さの違い)**が原因のこともあります。無意識のうちに体のバランスを崩している可能性があります。
3. 内側がすり減っている
内側のすり減りは「オーバープロネーション(過回内)」と呼ばれる、足が内側に倒れ込むような歩き方に起因していることがあります。
これは、股関節や膝関節の動きがうまく使えていないことにより発生することがあり、ひざ痛や腰痛の原因になることも。
自分の靴をチェックしてみましょう
①両足のすり減り方が大きく違っていませんか?
②かかとの角度が極端に傾いていませんか?
③内側が擦れていませんか?
もし該当するようなら、体のバランスや歩き方に問題があるサインかもしれません。早めに専門家に相談することで、将来的な痛みや不調を防ぐことができます。
かかとの外側が少しすり減っているのは、正しい歩き方の結果です。
しかし、すり減り方が極端だったり、左右差があったり、内側が減っている場合は注意が必要。
靴底のすり減りは、体の使い方や姿勢を映す「鏡」のような存在です。
日頃から自分の靴をチェックする習慣を持つことで、健康への第一歩を踏み出せるかもしれません。
歩行の悩みを根本から解決したい方へ
「靴のすり減り方が気になる」
「歩き方を改善したいけど、どうしたら良いか分からない」
そんなお悩み、ありませんか?
実は、多くの歩行の問題は足元のバランス調整で改善できることが多いのです。
現在、おうちでできる歩行ケアでは、プロジェクト歩行ケアというものを立ち上げています。
全国からたくさんのご質問を日々いただいています。
ですが直接治療ができるわけではないので、改善に結びつきにくいもどかしさがありました。
そこで、自宅でできる方法は何かないかと考えた結果、こちらの**おうちでできる歩行ケアのサンダル**を開発しました。
おうちでできる歩行ケアの特徴
履くだけで足のゆがみをリセット
特許取得済みの独自設計により、履くだけで足のアーチを正しい位置にサポート。
1日5分の簡単ケア
毎日たった5分履くだけで、歩行バランスの改善をサポートします。
実績に基づいた効果
多くの患者さんを診てきた経験上、「80%近くの方が改善を実感」されています。
「足の疲れが以前よりかなりラクになった」
「血行が良くなったのか、足がポカポカする」
「とにかく履き心地が良くて手放せません」
「嘘みたいに足が軽くなりました!」
そんな嬉しいお声をいただいています。
実際の改善データ
フットルックでの測定結果では、使用前後で明確な変化が確認されています。
歩行距離が3倍に延びた方、1週間後には痛みが軽減された方など、具体的な改善例も多数報告されています。
専門家からも「インソールなしの短時間でここまで変わるのはすごい」との評価をいただいております。
靴のすり減り方が気になる方、歩行バランスを整えたい方は、ぜひ一度お試しください。
あなただけの足のお悩みに合わせたエクササイズムービーも無料進呈させていただきます。
========================
========================
※在庫切れとなる場合がございますので、お早めにご確認ください。
お仕事、健康管理に頑張ってくださいね。