こんにちは。
おうちでできる歩行ケア、代表の山岡です。
「朝起きて一歩目を踏み出すとかかとが痛い」
「長時間歩くと足の裏がズキズキする」
そんな症状がある方は、足底腱膜炎(そくていけんまくえん)の可能性があります。
このブログでは、足底腱膜炎の痛みを「何もしない」ことで改善する、新しいアプローチ「カウンターストレイン」という手法をご紹介します。ストレッチやマッサージがつらい方にもおすすめのセルフケア方法ですので、ぜひお試しください。
記事の最後に動画でも紹介していますので、そちらもご参考ください。
足底腱膜炎とは?
足底腱膜炎は、足の裏の腱膜が繰り返しのストレスによって炎症を起こす症状です。
足底腱膜は、かかとの骨から足の指の付け根まで広がる丈夫な組織で、歩行時の衝撃を吸収する役割を担っています。
特に以下のような場面で痛みを感じやすくなります。
* 朝起きて一歩目を踏み出したとき
* 長時間座ったあとに立ち上がったとき
* 長時間の立ち仕事や歩行のあと
炎症を伴っている場合もあるため、強く押したり揉んだりするのは避けることが大切です。
こちらの動画では、「カウンターストレイン」という優しいケア方法を詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
「カウンターストレイン」とは?
「カウンターストレイン」とは、身体が”痛くない”と感じる楽な位置をキープすることで、筋肉や組織をリラックスさせる治療法です。
一般的なストレッチや指圧のように”伸ばす・押す”ではなく、”楽な位置で待つ”というのが大きな特徴です。
痛みのある組織に負担をかけず、自然な治癒力を引き出すことで症状の改善を目指します。
実際に整体治療の現場でも活用される効果的な方法になります。
1. 痛みのある場所を見つける
やり方
足の裏やかかとを軽く押して、痛みを感じるポイントを探します。
手順
1. 足の裏全体を指で軽く押してみます。
2. 特に痛みを感じる場所を見つけます。
3. その場所を軽く触れておくことで、後で痛みが軽減したかを確認できます。
ポイント
– 強く押す必要はありません。軽く触れる程度で痛みの場所を確認しましょう。
2. 痛みが軽くなるポジションを探す
やり方
痛みのポイントを軽く押さえながら、足首を動かして痛みが和らぐ位置を見つけます。
手順
1. 痛みのポイントを軽く押さえます。
2. 足首を内側・外側に傾けたり、つま先を伸ばしたりしてみます。
3. 「あれ?ちょっとマシかも」という位置が見つかれば、それが“緩むポジション”です。
ポイント
– いろいろな方向に動かして試してみましょう。
– 痛みが少しでも軽くなる位置があれば、それが正解です。
3. 楽な位置で90秒キープ
やり方
痛みが和らぐポジションが見つかったら、その状態を90秒間キープします。
手順
1. 痛みが和らぐ姿勢を保ちます。
2. そのまま90秒間、できるだけリラックスして待ちます。
3. テレビを見ながらでもOKです。
ポイント
– 身体に力が入らないように保ちましょう。
– リラックスすることで筋肉や組織の緊張が解けやすくなります。
4. 終了後、痛みを再確認
やり方
90秒経ったら、ゆっくりと元の姿勢に戻し、最初の痛みのポイントを再度押してみます。
手順
1. 90秒経ったら、ゆっくりと足を元の位置に戻します。
2. 最初に痛みを感じたポイントを軽く押してみます。
3. 痛みが軽減していれば、成功です。
ポイント
– 急に動かさず、ゆっくりと元に戻すことが大切です。
– 痛みが少しでも軽くなっていれば、効果があった証拠です。
【動画はこちら】足底腱膜炎の新しい改善アプローチ「カウンターストレイン」
実施頻度と注意点
おすすめの頻度
– 1日1〜2回で十分 – やりすぎは逆効果になる可能性もあります。
– 継続的に行う – 毎日続けることで効果が期待できます。
注意点
– 強い力で押さえない – あくまで”軽く押さえる”程度でOKです。
– 力を抜くことが大事 – 筋肉がリラックスすることが目的なので、無理に動かさないこと。
– 痛みが強い場合 – 症状が改善しない場合や痛みが強い場合は、専門家に相談してください。
より効果的な足のケアをお求めの方へ
セルフケアと合わせて、足の根本的な改善をお考えの方も多いのではないでしょうか?
実は、足底腱膜炎の痛みの多くは足の歪みや筋肉バランスの崩れが原因となっています。そこで、自宅でできる効果的な足のケア方法をご提案したいと思います。
現在、おうちでできる歩行ケア事業では「プロジェクト歩行ケア」というものを立ち上げています。
全国からたくさんのご質問を日々いただいていますが、直接治療ができるわけではないので、改善に結びつきにくいもどかしさがありました。
そこで、自宅でできる方法は何かないかと考えた結果、履くだけで足の歪みを整え、筋肉バランスを改善する専用ケア商品を開発しました。
足底腱膜炎の症状にも効果的ですので、ぜひチェックしてみて下さい。
「おうちでできる歩行ケア」商品の特徴
履くだけ簡単 – 1日5分から始められます
科学的根拠 – 解剖学と運動学に基づいた設計、特許取得済み
歩行をサポート – 足の機能を整えて快適な歩行を目指します
セルフケアと合わせて使用することで、より効果的な足のケアが期待できます。足の痛みでお悩みの方、根本的な改善をお考えの方は、ぜひ一度お試しください。
下部にも購入リンクを掲載しておりますので、ご活用ください。
=========================================
最後に
足底筋膜炎は、「安静にしているときは痛くないけれど、動き出すと痛い」という厄介な症状です。
今回ご紹介した「カウンターストレイン」は、痛みを直接的に軽減するだけでなく、足裏の筋肉や腱膜の緊張を解くのに役立ちます。
ストレッチやマッサージがつらい方、ぜひ一度この”優しいケア”を試してみてくださいね。
皆さまが足の痛みから解放され、毎日快適に歩ける日々を送れることを心より願っております。