こんにちは。
おうちでできる歩行ケア、代表の山岡です。
「寝ているときに足がつって飛び起きた…」 そんな経験、ありませんか?
夜間に突然起こる足のつり(こむら返り)は、睡眠の質を下げるだけでなく、筋肉の緊張や疲労を悪化させてしまうこともあります。
特に高齢の方や立ち仕事が多い方、スポーツをされている方に多く見られるこの症状、実は”あるツボ”を押すことで予防・軽減できるのです。
足がつる原因とは?
まず、なぜ足がつるのかを知っておきましょう。主な原因は次の3つです。
① 血行不良
筋肉に十分な酸素や栄養が届かなくなると、痙攣が起こりやすくなります。
② ミネラル不足
汗をかく夏場や、水分不足が原因で体内のミネラル(ナトリウム・カリウム・マグネシウムなど)が不足すると、筋肉の収縮・弛緩がうまくいかなくなります。
③ 冷え
エアコンや寝冷えによって足が冷えると血流が悪くなり、筋肉が緊張しやすくなります。
足のつりを予防する3つのツボ押し
それでは、夜中の足のつりを予防するために効果的なツボを3つご紹介します。これらのツボはすべて、ふくらはぎ〜足首まわりにあります。どれも押しやすく、自分でできるものばかりです。
動画での解説はこちら
承山(しょうざん)
位置
ふくらはぎの真後ろ、筋肉が一番盛り上がる中央部の少しくぼんだ場所。
押し方
親指でやや強めに10秒間、下方向に押します。これを3回繰り返します。疲れが溜まっていると、じんわり響くような心地よい痛みを感じることがあります。
承筋(しょうきん)
位置
承山のやや上。ふくらはぎの一番高いところの中央にあります。
押し方
ここも親指で10秒間押しましょう。ただし筋肉量が多い部分なので、強く押しすぎず、イタ気持ちいい程度の力加減を心がけてください。
太渓(たいけい)
位置
内くるぶしの後ろ側。アキレス腱との間にある小さなくぼみ。
押し方
親指で10秒ほどやさしく押します。冷えやむくみにも効果的で、就寝前に行うことで足先の血行が良くなります。
ツボ押しのタイミングとポイント
一番おすすめのタイミングはお風呂上がりです。体が温まり、筋肉が緩んでいる状態で行うことで、ツボ刺激の効果が高まりやすくなります。
さらに、ツボ押しの前後には水分補給を忘れずに。汗や尿で失われたミネラルを補うことで、筋肉の働きがスムーズになります。
より効果的な足のケアをお求めの方へ
こちらの動画では夜間の足のつりを予防するツボ押し方法をご紹介しましたが、「もっと根本的に足のケアをしたい」「日中の足の疲れも解消したい」という方には、自宅でできる歩行ケア商品がおすすめです。
現在、株式会社サンヒルズではプロジェクト歩行ケアというものを立ち上げています。
全国からたくさんのご質問を日々いただいています。
ですが直接治療ができるわけではないので、改善に結びつきにくいもどかしさがありました。
そこで、自宅でできる方法は何かないかと考えた結果、こちらの「おうちでできる歩行ケア」シリーズを開発しました。
歩行ケアサンダルは、履くだけで足のゆがみをリセットし、血行を促進する設計になっています。毎日5分履くことで、足の筋肉バランスが整い、夜間の足のつりの予防にも効果が期待できます。
歩行ケアプロソックスは、足の形状に合わせて設計された特殊なソックスで、歩行時の足の負担を軽減し、血流を改善します。
これらの商品は、私が多くの患者さんを診てきた経験と、解剖学や運動学の知識を取り入れて開発したものです。実際にご使用いただいた方からは、「足の疲れが軽くなった」「夜中に足がつることが減った」といった嬉しいお声をいただいています。
ツボ押しと合わせてご活用いただくことで、より効果的な足のケアが可能になります。
========================
========================
まとめ
夜間の足のつりは、「体の声」が出しているサインのひとつ。
毎晩のツボ押し習慣を取り入れて、血行を促し、冷えを予防し、ミネラルバランスを整えていきましょう。
皆さまが夜中の足のつりから解放され、朝まで安眠できる毎日を送れることを心より願っております。