こんにちは。

おうちでできる歩行ケア、代表の山岡です。

「親指の付け根が痛い」「外反母趾かなと思ってテーピングしているけど、あまりよくならない」そんな症状にお悩みの方、もしかするとその痛み、”外反母趾”ではなく”強剛母趾(きょうごうぼし)“かもしれません。

今回は、外反母趾と強剛母趾の違いや、見分け方のポイントについてご紹介します。

記事の最後で動画でもご説明しています。

そちらもご参考ください。

 

強剛母趾とは?外反母趾との違い

「外反母趾」は、多くの方にとって聞きなじみのある言葉だと思います。親指が内側に曲がり、つけ根が外に張り出して痛みを伴う状態ですね。

一方の「強剛母趾(きょうごうぼし)」は、親指の付け根の関節にある軟骨がすり減り、動きが悪くなる疾患です。

 

外反母趾と強剛母趾の主な違い

外反母趾

見た目:親指が外側に曲がる

動き:可動域に制限なし

原因:足の横アーチの崩れ

 

強剛母趾

見た目:曲がりにくい・腫れが目立つことも

動き:親指が動かしにくい・固い

原因:関節の変形・軟骨のすり減り

つまり、見た目は似ていても、原因と対処法はまったく異なるのです。

 

見分けるポイント:「親指が動くかどうか」

自宅でできる簡単なチェック方法があります。

親指の付け根(MP関節)を指で持ち上げたり、反らせたりしてみてください。

このときに他の指と比べて明らかに動きが悪い、引っかかるような感覚がある、もしくは痛みがある場合は、強剛母趾の可能性が高いです。

逆に、動きに問題がなく、痛みが中心であれば外反母趾かもしれません。

 

気になったら、整形外科でレントゲンを

強剛母趾の診断には、レントゲン検査が有効です。関節にできた”骨のトゲ(骨棘)”や、軟骨のすり減り具合を確認することができます。

その結果に応じて、

・靴の調整やインソールの使用

・ストレッチや筋力強化

・症状が進行していれば専門的な治療

といった対策を講じることが可能になります。

「自己判断でずっと外反母趾の対処をしていたけど改善しない」そんな方は、一度専門医に相談されることを強くおすすめします。

 

より詳しい解説をご覧になりたい方へ

こちらの動画では、外反母趾と強剛母趾の違いについてより詳しく解説しています。実際の動きの確認方法も紹介していますので、ぜひご覧ください。

 

「親指の痛み」は見た目だけで判断しないで

足の親指の痛み=外反母趾、と思い込んでいませんか?

強剛母趾は、関節そのものの動きが制限される疾患です。見た目では判断がつかないことも多く、”動き”に注目することがとても大切です。

気になる症状がある方は、

・親指がスムーズに動くかどうかをセルフチェック

・変形だけでなく、関節の可動域に注目

・痛みが続くなら整形外科でレントゲン検査を

これらを意識するだけで、より早く・正確に対処することができます。

「ただの外反母趾だと思っていたけど…」そんな後悔をしないためにも、今のうちに足の健康を見直してみてくださいね。

皆さまが足の痛みから解放され、快適に歩ける毎日を送れることを心より願っております。

=========================================

おうちでできる歩行ケア購入サイトはこちら

おうちでできる歩行ケアプロソックス購入サイトはこちら

商品に関するお問い合わせや、ご質問等ありましたらいつでもご連絡くださいませ。