こんにちは。

おうちでできる歩行ケア、代表の山岡です。

「長く歩くとすぐ足がパンパンになる」

「ふくらはぎが重だるい」

そんなお悩み、ありませんか?

 

実は、日常の何気ない”歩き方のクセ”が原因で、知らず知らずのうちに足に負担をかけているケースは少なくありません。

今回は、足が疲れやすくなるNGな歩き方3つをご紹介します。

「これ、私のことかも…」と感じた方は、ぜひチェックしてみてください。

記事の最後で動画でも解説しています。そちらもぜひご参考ください。

 

 

NG歩き方3選~疲れを招くクセに要注意!

 

1. 腕を振らない歩き方

歩行時に腕を振らず、足だけで体を動かそうとすると、全身のバランスが崩れてしまいます。

これにより、脚部の筋肉に過度な負担がかかり、疲労しやすくなるのです。

腕の振りは、歩行時の左右のバランスを整え、効率的な前進を助ける重要な役割を担っています。腕を振らずに歩くということは、本来分散されるはずの負担を下半身だけで支えることになってしまうのです。

 

2. 足が上がっていない(すり足)歩行

つま先がしっかり上がっていないと、ふくらはぎの筋肉が緊張したままになります。

結果として、つまずきやすくなり、筋疲労も倍増。とくにふくらはぎの疲れが気になる方は、この歩き方をしている可能性があります。

足を十分に持ち上げない歩行は、地面との不要な摩擦を生み、歩行効率を大幅に低下させます。また、つま先が上がらないことで、足首周りの筋肉が常に緊張状態となり、疲労が蓄積しやすくなってしまいます。

 

3. 足の指で地面を蹴ろうとする歩き方

「足の指を使って歩かないと!」という意識から、力を入れすぎてしまう方が多いですが、実は逆効果。

本来、足の指は自然と使われるもので、力んでしまうと足裏やふくらはぎに負担が集中してしまいます。

過度に足指に力を入れると、足裏の筋肉が緊張し、自然な重心移動が阻害されてしまいます。正しい歩行では、足指は地面をしっかりと捉える程度の自然な働きで十分なのです。

 

正しい歩き方が、体の疲れを変える

歩くことは、健康維持にとても重要な習慣です。

しかし、間違ったフォームで続けていると、疲労が蓄積するだけでなく、関節や筋肉のトラブルを招く原因にもなります。

特に、現代人は座りっぱなしの生活や運動不足から「使えていない筋肉」が多く、歩き方にもクセが出やすくなっています。そうした状態で歩くと、本来うまく連動するはずの体の動きがバラバラになり、一部の筋肉に過剰な負担がかかってしまうのです。

 

まずは意識を変えることから

今日からできること、それは「歩き方を意識すること」です。

何か特別な運動をしなくても、歩き方をほんの少し変えるだけで、疲れの感じ方は大きく変わってきます。

「腕を振って歩く」「足をしっかり上げる」「足指を力ませない」

この3つを意識するだけでも、歩行の質は見違えるように変わります。

 

動画で詳しくチェック

こちらの動画では、今回ご紹介した3つのNG歩き方を実際の動きとともにわかりやすく解説しています。

ご自身の歩き方と照らし合わせながら、ぜひチェックしてみてください。

 

「歩行ケア」はおうちでもできる時代に

株式会社サンヒルズでは、そんな日常の歩行を見直すためのサポートとして、自宅で簡単に実践できる「おうちでできる歩行ケア動画」を配信しています。

また、歩行時の疲れを軽減する「歩行ケアプロソックス」も好評発売中。

足裏のアーチやふくらはぎのサポート設計により、自然な歩行へ導き、疲れにくい足へと整えていきます。

毎日の歩行をただの”移動”ではなく、”体を整える時間”に変えてみませんか?

動画を参考にしながら、ぜひ一度ご自身の歩き方を見直してみてくださいね。毎日の一歩が、健康への一歩になりますように。

たくさんの方からご好評をいただいております。

記事の下部にも購入リンクを掲載しておりますので、ご活用ください。

=========================================

おうちでできる歩行ケア購入サイトはこちら

おうちでできる歩行ケアプロソックス購入サイトはこちら

商品に関するお問い合わせや。ご質問等ありましたらいつでもご連絡くださいませ。