こんにちは。
おうちでできる歩行ケア、代表の山岡です。
秋の発表会シーズンも近づき、多くのバレエダンサーの方が練習に励まれている時期ですね。
バレエダンサーの方で、足首の動きに違和感や詰まりを感じることはありませんか?
特にジャンプやポワントなどの高度な動作を行う際に、
「足首がスムーズに動かない」
「なんとなく引っかかるような感覚がある」
そんな症状がある方は、足首の前後の詰まりが原因かもしれません。
こちらの動画では、バレエによる足首への負担からくる「前後の詰まり」をセルフケアで解消する2ステップの方法をご紹介しています。
今回は、その内容をブログでも詳しくお伝えしていきますね。
足首の詰まりとは?
足首を酷使するバレエでは、反復する動作や高い負荷によって、足首の骨が本来の位置からわずかにズレてしまうことがあります。
これが「足首の詰まり」と呼ばれる症状で、関節がスムーズに動かなくなり、ジャンプやポワントなどの動作に支障をきたす原因となります。
特にバレエでは足首の柔軟性と安定性の両方が求められるため、わずかな位置のズレでもパフォーマンスに大きく影響してしまうんです。
そんな足首の詰まりを解消するための、自宅で簡単にできる2ステップのケア方法をご紹介します。
STEP1:準備体操(指圧)
まずは足首周辺の緊張をほぐすために、すねの内側を指圧していきます。
やり方
足首から膝にかけてのエリアを段階的に指圧することで、緊張した筋肉をほぐし、次のステップの効果を高めます。
手順
1. 足首から膝にかけてのエリアを5つに分割します
2. それぞれのポイントを約5秒間、ゆっくりと指圧します
3. マッサージやもみほぐしではなく、「押す」動きがポイントです
4. 3セットほど繰り返します
5. 痛みや違和感のあるポイントは重点的にケアしましょう
ポイント
– 強く押しすぎず、心地よい程度の圧で行ってください
– 各ポイントでの指圧時間を一定に保つことで、均等にほぐすことができます
– 痛みが強い場合は無理をせず、やさしい圧から始めてくださいね
この準備体操により、足首周辺の筋肉の緊張が和らぎ、次のステップで行う調整がより効果的になります。
STEP2:足首の固定&動作
次は足首の骨の位置を調整するメインの動作です。
やり方
足首から脛(すね)にかけての部分を内側にひねりながら固定し、その状態で足首を動かすことで、前後の詰まりを緩和させます。
手順
1. 足首から脛(すね)にかけての部分を内側にひねるようにします
2. 内側にひねったまま、足首の前後からしっかりと固定します
3. その状態で足首をゆっくりと動かします
4. 1箇所につき10〜15秒程度行います
5. 徐々に脛の上の方まで移動しながら繰り返します
6. 合計で5〜6箇所行うと、詰まりの改善を実感しやすくなります
ポイント
– 内側へのひねりを保ったまま固定することが重要です
– 足首を動かす際は、無理に大きく動かさず、自然な範囲で行ってください
– 固定する手の位置を少しずつ上にずらしながら行うことで、足首全体の調整ができます
– 違和感や痛みを感じた場合は、すぐに中止してくださいね
このステップにより、足首の骨の位置が本来の場所に近づき、前後の詰まりが緩和されやすくなります。
セルフケアのポイント
実施するタイミング
バレエのレッスンやリハーサルの前後に取り入れることで、足首の動きをスムーズに保つ効果が期待できます。
特にレッスン前に行うことで、ケガの予防にもつながります。
継続性の重要性
違和感や詰まりを感じたときだけでなく、定期的にこの2ステップのセルフケアを行うことで、足首の状態を良好に保つことができます。
注意点
– 痛みが強い場合は無理をせず、様子を見ながら行ってください
– 違和感が長引く場合や改善が見られない場合は、専門家に相談することをおすすめします
– セルフケアはあくまで補助的なものですので、根本的な問題がある場合は適切な治療を受けてくださいね
効果を高めるコツ
– リラックスした状態で行うことで、より効果的になります
– 呼吸を意識しながら、ゆっくりと丁寧に行ってください
– 毎日少しずつでも継続することが大切です
足首ケアの重要性
バレエダンサーにとって足首は、表現力と技術力を支える重要な部位です。
美しいラインを作り出すためにも、安全にパフォーマンスを行うためにも、足首の健康管理は欠かせません。
今回ご紹介した2ステップのセルフケアは、特別な道具も必要なく、自宅で手軽に取り組めるものです。
バレエのパフォーマンス向上のためにも、ケガ予防のためにも、ぜひ日常のケアに取り入れてみてくださいね。
皆さまが足首の違和感から解放され、思い切りバレエを楽しめる毎日を送れることを心より願っております。
動画で紹介
おうちでできる歩行ケア、歩行ケアプロソックスを日常のケアに
歩行ケアサンダルで普段から足首周りのケア、歩行ケアプロソックスで小指から足裏アーチの活性を行うことで、普段から足首周りのコンディションを整えることができます。
特許取得の特殊構造が、あなたの足を効果的にケアしてくれます。
たくさんのレビューもいただいておりますので、ぜひチェックしてみて下さい。
=========================================