こんにちは。おうちでできる歩行ケア、代表の山岡です。

膝の内側に痛みを感じて歩くのが辛い、階段の上り下りで違和感がある。そんなお悩みをお持ちではありませんか?

その痛みの原因として、「鵞足炎(がそくえん)」という症状が考えられます。

今回は、鵞足炎の原因と、自宅で簡単にできるセルフケア方法をご紹介いたします。

 

鵞足炎とは?膝内側の痛みの正体

鵞足炎は、太ももから膝にかけて走行する縫工筋(ほうこうきん)・薄筋(はくきん)・半腱様筋(はんけんようきん)といった筋肉の腱が炎症を起こすことで発生します。

これらの筋肉は膝の内側で一つに合流し、その形状がガチョウの足に似ていることから「鵞足」と呼ばれています。

 

鵞足炎が起こりやすい場面

階段の上り下り

長時間の歩行

スポーツ時の負担

このような動作で膝の内側に痛みを感じる方は、鵞足炎の可能性が高いと言えるでしょう。

 

縫工筋マッサージでセルフケア

鵞足炎の改善には、原因となる筋肉へのアプローチが効果的です。特に縫工筋に対するセルフマッサージは、痛みを和らげる有効な方法です。

 

縫工筋の位置を探す

縫工筋は、太ももの中央よりもやや内側にある筋肉です。指で押すと少しへこむ柔らかい部分が目印になります。

マッサージの手順

ステップ1:指圧マッサージ

1. 見つけた縫工筋に対して、5秒間指で圧迫します

2. 硬さや違和感を感じる部分に重点的に行います

3. これを数回繰り返します

 

ステップ2:動きを加える

1. 圧をかけながら足をあぐらをかくように外側へ回します

2. 圧迫と動きの組み合わせにより、筋肉の深部までしっかりアプローチできます

 

マッサージ実施時の注意点

縫工筋マッサージを安全に行うために、以下の点にご注意ください。

・強く押しすぎないこと(悪化の可能性があります)

・適度な圧力と心地よさを意識する

・運動後やお風呂上がりなど筋肉が温まった状態で行うのがベスト

また、マッサージだけでなくストレッチも並行して行うことで、より効果的なケアが可能です。

 

より効果的な歩行ケアのために

現在、株式会社サンヒルズでは「プロジェクト歩行ケア」という取り組みを立ち上げています。

全国からたくさんのご質問を日々いただいていますが、直接治療ができるわけではないので、改善に結びつきにくいもどかしさがありました。

そこで、自宅でできる方法は何かないかと考えた結果、「おうちでできる歩行ケア」のサンダルとソックスを開発いたしました。

お膝の痛みにも効果的です。

最後にリンクもありますのでそちらからご参考ください。

 

動画でさらに詳しく

こちらの動画では、縫工筋マッサージの詳しい方法を実際の映像でご紹介しています。

動画の中では、筋肉の位置の見つけ方から、効果的なマッサージの圧の加減まで、より詳細に解説していますので、ぜひご参考ください。

 

まとめ

膝の内側の痛みに悩む方にとって、縫工筋マッサージは非常に有効なセルフケアの一つです。今回ご紹介した方法は、自宅で簡単に・安全に実践できる内容となっています。

ただし、症状が続く場合や痛みが強い場合は、専門医の診断を受けることをお勧めいたします。

皆さまが膝の痛みから解放され、快適に歩ける毎日を送れることを心より願っております。

========================

おうちでできる歩行ケア購入サイトはこちら

おうちでできる歩行ケアプロソックス購入サイトはこちら

========================