こんにちは。
おうちでできる歩行ケア、代表の山岡です。
日々歩く中で、足の指の付け根にズキッと痛みを感じることはありませんか?
「歩くたびに痛みが走る」
「朝起きたときに足の指が痛い」
「長時間立っていると辛くなる」
そんな症状がある方は、「中足骨骨頭痛」の可能性があります。
今回は、この痛みの原因と、おうちでできる改善方法として「歩行ケアプロソックス」についてお話しします。
中足骨骨頭痛とは?
中足骨骨頭痛(ちゅうそくこつこっとうつう)は、足の指の付け根にあたる中足骨の先端部分に痛みを感じる症状です。
実は、この痛みにはいくつかの原因が考えられるんです。
主な原因
足裏のアーチが崩れている
歩行時に足裏の一部に過度な負担がかかる
足の筋肉バランスの乱れや合わない靴の影響
特に重要なのが、足のアーチの機能です。
足のアーチは、歩行時の衝撃を吸収する大切な構造なのですが、このアーチが低下すると中足骨頭に直接負荷がかかってしまい、痛みが生じやすくなってしまうんです。
実は小指が重要な役割を担っています
多くの患者さんを診てきた経験上、中足骨骨頭痛の方に共通して見られるのが「小指が十分に使えていない」ということでした。
小指は歩行時のバランス保持に大きく関与しているのですが、普段の生活では意識して使っている方は少ないと思います。
この小指がうまく機能しないことが、足裏のアーチの崩れにつながり、結果的に中足骨骨頭部への負担を増加させているということが分かってきました。
そこで開発したのが「歩行ケアプロソックス」です
現在、株式会社サンヒルズではプロジェクト歩行ケアというものを立ち上げています。
全国からたくさんのご質問を日々いただいています。
ですが直接治療ができるわけではないので、改善に結びつきにくいもどかしさがありました。
そこで、自宅でできる方法は何かないかと考えた結果、こちらの「歩行ケアプロソックス」を開発しました。
小指が分かれた特殊構造の理由
この靴下は、通常の靴下とは異なり、小指が独立して分かれています。
一見すると変わった形に見えるかもしれませんが、これには解剖学的な根拠があります。
小指を独立させることで、歩行時に小指が本来の役割を果たしやすくなり、足の外側アーチをしっかり機能させることができるんです。
アーチを自然にサポートする仕組み
小指を使いやすくする構造により、足全体のバランスが整います。
土踏まずだけでなく、足裏全体が本来のクッション機能を取り戻すことで、中足骨頭への負担が軽減され、痛みの改善につながることが期待できます。
実際の使用感について
こちらの動画では、「歩行ケアプロソックス」を履くだけで足の接地感や安定感が変わる様子が紹介されています。
実際にご使用いただいた方からは、
「足の疲れが以前よりかなりラクになった」
「血行が良くなったのか、足がポカポカする」
「とにかく履き心地が良くて手放せません」
といった声を多くいただいています。
中足骨骨頭痛の軽減だけでなく、歩行が楽になったという実感を持たれる方も多くいらっしゃいます。
なぜ早めの対処が大切なのか
足の痛みは、そのまま放っておくと姿勢や歩き方にも悪影響を及ぼす可能性があります。
痛みをかばうような歩き方を続けることで、膝や腰、さらには肩まで影響が及び、さらなる不調を招いてしまうこともあるんです。
中足骨骨頭痛に悩んでいる方や、足のアーチに不安を感じている方は、毎日履くだけでケアできる「歩行ケアプロソックス」を試してみてください。
履くだけで足のバランスが整い、本来の歩行機能を取り戻していくことが期待できます。
========================
========================
皆さまが足の痛みから解放され、快適に歩ける毎日を送れることを心より願っております。