こんにちは。

おうちでできる歩行ケア、代表の山岡です。

「朝起きて一歩目が痛い」

「かかとや土踏まずのあたりがズキズキする」

そんな症状にお悩みの方は、足底腱膜炎(そくていけんまくえん)かもしれません。

足底腱膜炎は、足の裏にある膜状の組織(足底腱膜)に炎症が起きることで痛みが出る状態です。長時間の立ち仕事や、運動、歩き方のクセなどが原因となることが多い症状ですね。

 

今回は、そんな足底腱膜炎の痛みをやわらげるために、ご自宅でも簡単にできる「テーピングの方法」をご紹介します。

記事の最後に動画でもご紹介しておりますので、そちらもご参考ください。

 

なぜ足底腱膜炎が起こるのか?

足には、体を支えるための3つのアーチがあります。

1. 内側縦アーチ(親指側)

2. 外側縦アーチ(小指側)

3. 横アーチ(つま先のつけ根の横方向)

この3つのアーチが正しく機能することで、足にかかる体重や衝撃を分散しています。

 

しかし、長時間の立ちっぱなしや歩きすぎ、運動不足などによってアーチが崩れると、足底腱膜に過剰な負担がかかり、痛みが出るようになります。

つまり、アーチをサポートしてあげることが、足底腱膜炎の対策としてとても重要なのです。

 

3本テーピングで足のアーチを支える方法

今回紹介するテーピング法は、3本のテープを使って足裏のアーチを支える方法です。

使うのは、幅5cm×長さ15cmにカットしたテープを3本。動画内では、「ニトリート」というメーカーのテープで紹介させてもらっています。

 

1本目:かかとから親指の付け根へ

足の裏の真ん中から親指のつけ根(母趾球)に向かって、軽く引っ張りながらテープを貼ります。内側縦アーチをサポートし、土踏まずの沈み込みを防ぐ効果があります。

 

2本目:かかとから小指の付け根へ

今度はかかとから小指のつけ根(小趾球)へ、しっかり引っ張って貼ります。外側縦アーチを支えることで、足全体のバランスを保ちやすくなります。

 

3本目:足を横切るように貼る

最後は、親指と小指の付け根の下あたりを横断するようにテープを貼ります。この横方向の貼り方によって、横アーチの落ち込みを防ぎ、前足部の負担軽減が期待できます。

こちらの動画では、具体的なテーピングの手順を分かりやすく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

 

痛みの緩和と、正しい動作のサポートに

このテーピング方法は、足裏のアーチをサポートすることで、足底腱膜への負担を軽減し、痛みを和らげる効果が期待できます。

また、足の着き方や体重移動がスムーズになり、歩く・立つといった日常の動作がぐっとラクになります。

痛みが強いときや、長時間歩く予定があるときには、このテーピングをあらかじめ行っておくと安心です。

 

歩行ケアプロソックスとの併用もおすすめ

サンヒルズの「歩行ケアプロソックス」は、足裏のアーチをサポートする設計になっており、テーピングと同じようなサポート効果が得られると好評です。

普段からプロソックスを履いておくことで、

・テーピングの手間を減らせる

・アーチが常に支えられ、再発予防にもつながる

といったメリットがあります。

日常生活の中で継続的に足を守りたい方には、ぜひ併用をおすすめします。

 

足裏の”支え”が、痛みを変える

足底腱膜炎の痛みは、放っておいても自然に良くなるものではありません。早めに対策することで、悪化を防ぎ、快適な生活に近づくことができます。

今回のテーピング法は、道具も簡単、所要時間も短く、何より「その場で楽になる」と感じる方も多くいらっしゃいます。

ぜひ動画を参考に、今日から試してみてください。あなたの足も、もっと軽く、もっとラクに動けるようになることを心より願っております。

=========================================

おうちでできる歩行ケア購入サイトはこちら

おうちでできる歩行ケアプロソックス購入サイトはこちら